TOP
MARKETING
3C分析とは?フレームワークを活用するには

3C分析とは?フレームワークを活用するには

eyecatch

「Web担当になったけれど、まず何から考えればいいのかわからない…」
そんなときに役立つのが 3C分析 です。マーケティングの教科書にも必ず出てくる基本フレームワークで、シンプルながら実務に直結するヒントが得られます。

3Cとは Customer(市場・顧客)/Competitor(競合)/Company(自社) の3つを分析する考え方です。客観的に理解を深める重要なフレームワークです。

POINTS
本記事のポイント
INDEX

Customer(市場・顧客)

Customerの分析では、市場や顧客の観点から次の項目を中心に分析しましょう。

  • 市場規模、成長性
  • 顧客ニーズ、消費意識、購買行動

などを洗い出し、市場を客観的に把握します。

Competitor(競合)

Competitorの分析では、競合の観点から次の項目を中心に分析しましょう。

  • 競合のシェア、商品・サービスの特徴、強み、弱み
  • 競合他社の戦略、将来的な動向
  • 新規参入や代替品

などを洗い出し、競合を客観的に把握します。

競合他社を明確にするのは、もちろんのこと新規参入や代替品の存在も忘れてはなりません。見落としがちなので注意が必要です。

Company(自社)

そして、最後にCompanyです。Companyの分析では、自社を次の項目を中心に分析しましょう。

  • 自社のシェア、商品・サービスの特徴、強み、弱み
  • 自社の戦略、将来的な動向
  • 独自性
  • リソース

などを洗い出し、自社を客観的に把握します。

すべて重要ですが、特徴、強み、弱みを明確にすればするほど、マーケティング戦略に活用しやすくなります。

そして必ず、自社の分析は他の二つを分析してから実施しましょう。市場環境や競合の立ち位置を明確にしなければ、自社の強みや弱みを理解するのが難しいことが理由です。

活用するには

おすすめしたいのがすべての「C」を何度か行き来することです。

そうすることで、理解が深まり見えていなかった点に気がつくでしょう。

他のフレームワーク、特にSWOT分析と組み合わせることで、新しい戦略や発想に繋がることもあります。

Web広告への応用例

3C分析はWeb広告運用とも相性が抜群です。

  • ターゲティング
     市場調査で見えた顧客層を広告の配信対象に反映。
  • クリエイティブ改善
     競合が打ち出していない切り口を自社の広告に盛り込む。
  • 初期設定の仮説づくり
     3Cで得た知見を起点に、運用しながらPDCAを回すことで精度が高まります。

このように、3C分析で得た知見をターゲット設定やクリエイティブに利用すると的外れになりにくいはずです。

実際には、運用しながらPDCAを回すことで最適化することになるので、初期の設定のままで大丈夫ということにはならないのですが、良い出発点になるはずです。

3C分析は使い勝手が良く効果も高いフレームワークです。

このフレームワークの効果をより高めるために、時間をかけ過ぎず定期的にアップデートするような使い方が合っているのではないかと思います。

S-Suiteは兵庫県にある神戸新聞総合印刷のデジタルマーケティング専門ブランドです。
ホームページ制作やWEB広告運用、SNS運用支援などのデジタルマーケティングに加え、印刷やコンテンツ制作などを含め総合的な施策でサポート。神戸を中心とした関西圏のお客様にマーケティング支援を通じて貢献していきます。
SHARE
twitter facebook
WHITE PAPER
画像クリックでお役立ち資料をダウンロードできます。
毎月1回、デジタルマーケティングのトレンド、Webサイトの運用ノウハウ、分析手法に関する考察などの情報を発信させていただきます。
企業の広報・Web・マーケティング担当の皆さんの業務に役立つ最新技術やHowToコンテンツをお届けしていきます!
今後は月1回の頻度で配信するので、ぜひチェックして業務にお役立てください。
RELATED