LP(ランディングページ)とは?Web集客を効果的に行う重要な役割を解説
LP = ランディングページとは、「Landing → 着地する」という意味から、リンク先の到着ページを意味します。
このランディングページという言葉ですが、Web広告のリンク先のことを指す場合と、オーガニック検索などの広告以外の導線からのリンク先をランディングページと呼ぶ場合があります。
本記事では、Web広告のリンク先のページという意味のランディングページについて、その重要性、使い方を解説いたします。
- ランディングページの意味が分かる
- ランディングページの重要性が分かる
- ランディングページの活用方法が分かる
まずは、基礎知識
ランディングページはLanding Page、略してLP
Webマーケティングの担当者になると、今まで聞いたことがなかったような、よく分からない用語・略語が怒濤のように押し寄せてくるかと思いますが、その中の一つ「LP」。
LPって何?となることもあるかと思いますが、Landing Pageを略してLP(エルピー)と呼んでいるのです。ランディングページを略してLPと覚えていただければと思います。
LPって、どんなもの?
ランディングページ(以下、LP)は、Web広告を経由してたどり着くリンク先の1枚もののWebページを指します。
何か検索して、リスティング広告をクリックしてみてください。その先にちょっと長めのページが表示されるかと思います。それが、「LP」です。
LPの目的
LPには、商品やサービスの説明とその購入や申込みが出来るフォームやカートが組み込まれています。そうすることで、広告を見て興味関心を持ったユーザーへさらなるアクションを訴求します。
このようにユーザーのアクションを呼び起こす目的で作られます。
目的の達成をコンバージョンと呼び、このコンバージョンを可能な限りたくさん得るために、LPを制作・運用していきます。
LP制作・運用のポイント
広告の戦略と合わせて動くことがほとんどかと思いますので、共通して行う3C分析やペルソナ設計などを除き、LPの制作・運用で必要なポイントを挙げていきます。
目的・コンバージョンの設定
LPを作成するためには、LPのコンバージョン(以下、CV)を決める必要があります。例えば以下のようなものが候補に挙がります。
- 申込み
- 購入
- 登録
- 問い合わせ
- 資料請求
CVを決めることで、サイトの構成自体も見えてきますので、まずはCVを決めましょう。
構成を考える
LPは、自然検索からの流入ではなく広告からの流入だけを意識して作成できますので、SEOなどを気にせずよりセールスに特化した内容にすることができます。
上記のCVを達成するために、今このアクセスでアクションを起こしてもらえるような構成にすることが重要です。
ユーザーが求めている機能や要件を満たしていることが伝わる内容でなければLPでアクションを起こそうとしてもらえません。
LPはWeb上の営業マンと考え、特徴をわかりやすく説明したりデータで根拠を示すなどのセールストークをしっかりと反映するようにしましょう。
LPの基本構成は下記のようなものが考えられます。
ファーストビュー、キャッチコピー
ファーストビューで、広告から来たユーザーがすぐにLPを離れないように、惹き付けるキャッチコピーや画像で、イメージを伝える必要があります。
呼びかけ、導入部分
お悩みありませんか?というような呼びかけと共に、ユーザー自身の課題やニーズとして感じてもらえるように、いくつかのきっかけを記載すると良いでしょう。
商品・サービスの詳細、成果・結果
どのような商品、サービスがありそれらを利用することで得られるメリット、成果をきっちり説明しましょう。
証拠の提示
メリットや成果が分かるように実績や統計データなどによって、その根拠を示すと説得力がある訴求となります。
ストーリー、想い、共感を得る
なぜ、商品やサービスを提供するのか、という想いを伝えます。また、既に利用されているユーザーの声を掲載するなどして、共感を得られる工夫をしましょう。
信頼・権威を示す
どのような資格や評価を受けているのか、可能な限り第三者からの視点で記載できると信頼性や権威性が上がります。
アクション
最初に決めたCVを得るためのフォームなどを用意しましょう。実際には、LPの最後だけではなく途中にもアクションを行えるボタンなどを設置して、ユーザーを可能な限りCVへ繋げる設計が必要になります。
アクションの設置場所を考える
上記、アクションの項でも触れましたがユーザーに行動を起こしてもらうには様々なタイミングでアクションできる導線を用意しておく方が好ましいです。
このアクションを呼び込むためのボタンなどをCall to Actionと呼び「CTA」(シーティーエー)と略します。
CTAは最初にいくつか仮設を立て設置しその後も運用状況を確認し、設置場所やテキストを変更するなどして調整していきます。
公開作業
上記のように構成を考え原稿を作成し、デザイン・コーディングを経てランディングページが完成します。完成すると次は公開作業に移ります。
運用時に広告効果が適切に計測できるように、GoogleアナリティクスによるボタンのイベントトラッキングなどでCV数を集計する必要があります。公開前には、分析用のコードの反映を必ずしましょう。トラッキングはGoogleタグマネジャーを利用するなどして、プログラマー、コーダーの手を煩わせず設定できる環境を作っておくと、効率よく作業ができます。
タグマネジャーによるGoogleアナリティクスのイベントトラッキングの設定は下記の記事で解説していますので、ご覧ください。
公開したあとの分析・改善
LPは公開してからが本番です。ヒートマップ分析や読了率などをチェックして改善点を見つけていきます。
改善点としては下記のような内容が候補になります。
- キャッチコピーや画像の変更
- CTAのテキスト変更
- 構成の順番を入れ替える
- 内容の更新
定期的な分析によりこういった課題を探していく作業が必要となります。
LPのメンテナンスを続けていくには、しっかりとリソースを割く必要があり改善を続けるコストは軽視できません。ですが、これらの改善を続けることで、より多くのCVを得る結果に繋がり効果的なLPへと成長していきます。