リマーケティング広告とは。一度Webサイトを訪れたユーザーに効率良く広告を表示

  • リマーケティング/リターゲティング広告の特徴が分かる
  • リマーケティング/リターゲティング広告の効果的な使い方が分かる

リマーケティング広告という言葉を聞いたことはありますか。

訪れたサイトの広告が、他のサイトでも表示された経験があるかと思います。これがリマーケティング広告です。

一度サイトを訪れたユーザーに対して、広告を表示する手法のことを指します。Googleではリマーケティングと呼ばれ、Yahoo!などではリターゲティングと呼ばれる種類の広告です。どちらもユーザーが一度見たコンテンツを基に、広告を表示するものです。

本記事では、リマーケティング広告の特徴と使い方について解説しています。

ユーザーを追跡する仕組み「Cookie」(クッキー)

リマーケティングを行う上で、自社サイトのユーザーのアクセスと他社サイトのユーザーのアクセスを結びつける必要があります。そういった時に利用されるのが、「Cookie」(クッキー)と呼ばれる仕組みになります。Cookieは、ブラウザの仕組みの一つで一時的にデータを保存し読み出すことができます。

リマーケティング広告では、この一時的な情報にユーザーの行動履歴などを保存し、それらを基に広告を出すようになっています。

他の広告と比べて、効果が高い理由

リマーケティング広告は、費用対効果の高いコスパの良い広告とされています。その理由は、一度Webサイトに訪れているので、どのような商品・サービスなのかを既に認知しており、興味関心が少なからずある対象に広告を出すことができるからです。

即決するのが難しい商品や他の商品と比較し吟味している最中であれば、サイトを離れることは良くあることと言えます。そういった性質の商品やサービスであれば特に効果を発揮します。単純に検討する期間が長いものなども相性が良いと言えるでしょう。

そのような特徴から結果的にコンバージョン率が高くなり、低CPAで運用できる広告となります。

何度も表示されると逆効果。適切な運用を

いくら検討中といえど、同じ広告が何度も出てくるとマイナスの感情を抱いてしまいます。そうならないためにも、適切な設定が必要です。

フリークエンシーキャップという同じユーザーへの表示回数の制限をかける設定をしておくことをオススメします。そうすることで、ユーザーに何度も同じ広告が出てしまうことを防げます。

他の広告と組み合わせると効果UP

リマーケティング広告は、サイトへ訪れたユーザーを対象とするものなので最初にサイトへのアクセスを促す必要あります。ですので、Web広告などを活用しユーザーをWebサイトへ流入させる工夫をしましょう。そうやってアクセスしたユーザーのベースが出来上がれば、そのユーザーを対象としてリマーケティング広告を打つことができます。

リマーケティング広告の効果を最大化するには興味関心の度合いが高い方が望ましく、Web広告の中でもリスティング広告を組み合わせることで、関心度の高いユーザーを選び分けることができるためオススメです。他の流入経路を活用して組み合わせることもできますので、幅広い可能性を模索してみましょう。